教育・保育
EDUCATION

教育・保育の理念 EDUCATIONAL PHILOSOPHY

― 人としての素地を培う ―

こどもの最善の利益を考慮し、いのちあるすべてのものを大切にすることができる人としての素地を培う

教育・保育の方針 EDUCATIONAL POLICY

―アットホームな”昼間の家庭”で感知融合を-

□養護の方針
―アットホームな”昼間の家庭”―

保護者との共育を基本に、心身ともに安定した生活ができるよう、教育の土台となる養護を行う
  • ①昼間の家庭をめざす
    受容的環境の中で心身の安定を図り、自然な会話がはずむアットホームな”昼間の家庭”をめざす
  • ②有機的な連携を図る
    保護者と共に育てることを基本とし、安定した親子関係が保つことができるよう援助する

□教育の方針
―感知融合(総合的人間力を培う)―

社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力の基礎を培う

知性を高める

  • ①健康に生活する力を培う
    基本的生活習慣と食を営む力、運動の基礎を培う
  • ②課題を発見し解決する力を培う
    基礎学力と論理的思考力を培う
  • ③創造力を培う
    知識欲を養い、新しいものをつくる力を培う

感性を培う

  • ④人らしく生きる素地を培う
    社会の中で人らしく生きるための素地を培う
  • ⑤関わる力を培う
    他者理解力やコミュニケーション力を養い、人と関わる力を身につける
  • ⑥自立性を高める
    心身の安全と健康を保ち、持続力を養いながら、主体性や自立性を高める

教育・保育の目標 EDUCATIONAL GOALS

養護の目標
―アットホームな”昼間の家庭”―

(1)昼間の家庭をめざす

  • 1.情緒の安定を図る
  • 2.くつろいだ家庭的な環境をつくる
  • 3.健康で快適な生活を保持する

(2)有機的な連携を図る

  • 4.安定した親子関係に配慮する
  • 5.共育する
※以下の「教育の目標」を達成するための具体的な取組み(教育活動)は、各園のサイトをご覧ください。

教育の目標
―感知融合(総合的人間力を培う)―

■知性を高める

(1)健康に生活する力を培う

  • 6.基本的生活習慣を培う
  • 7.食を営む力を培う
  • 8.健康保持増進力を培う
  • 9.運動能力の素地を培う

(2)課題を発見し解決する力を培う

  • 10.基礎学力の素地を培う
  • 11.論理的思考力を培う

(3)創造力を培う

  • 12.創造力を培う

■感性を培う

(4)人らしく生きる素地を培う

  • 13.人間としての基・基本を確立し、規範意識を持つ
  • 14.公共心を培う

(5)関わる力を培う

  • 15.人と関わる力を培う
  • 16.他者理解力を培う
  • 17.コミュニケーションスキルを培う

(6)自立性を高める

  • 18.主体性を培う
  • 19.継続力を培う
  • 20.セルフコントロールを培う
  • 21.自己肯定感を培う

教育・保育の方法・特色 EDUCATIONAL FEATURE

-「お世話されお世話する体験」で感性(非認知能力;社会情動的スキル)を培い、「教えられ教える体験」で知性(認知能力)を培う-

1.素敵な“個”育て(養護・教育)

  • 人を年齢のものさしで評価することをやめ、その子にとって今何が必要か?という観点で「発達の順序性」にそって、個別にカリキュラムを作成しています。
  • 保護者の希望に基づき、年齢に関わらず子どもの発達に応じたグループ(クラス)へ移行します。

お食事の時間が近づいてきました。「いつ食べるか」は自分で決めます。「自己決定」の機会を体験することによりセルフコントロール(自律心)が培われます

2.受容する(養護)

子どもも保護者も、まず“まるごと受け容れる”を基本姿勢とします。

受容され、信頼されることにより、人への基本的信頼感が培われます

3.“事後にプラス”の反応(養護)

自己肯定感が育まれるよう行動の後の“事後にプラス”の反応や「応答的な関わり」に努めます。

「応答的な関わり」によって、期待に応えようとする気持ちが育ち、次第に主体的に活動するようになります

4.家庭的な雰囲気をつくる(養護)

くつろぎの場を提供するために公共施設がもつ雰囲気をできるだけなくし、少しでも家庭に近いような環境がふさわしいと考えています。

乳幼児期は家庭に近い環境がふさわしいと言われています

5.○○組さんのお部屋ではなく、~~をする空間に(養護)

落ち着いた環境のもとで、個々のペースで生活ができるよう、目的別(遊ぶ・食べる・寝るなど)の空間やエリアで一日を過ごします。

積み木エリア“没頭”しています

落ち着いて食事ができるランチルーム

6.プロセスの共有(保護者支援)

保護者とのコミュニケーションを補完するものとして、通信システム(ブレイン)を用い園での子どもの様子をお知らせします。

職員によるブレイン入力の様子

7.日ごろのお付き合い(保護者支援)

共に育てる「共育」のために、全園児の個別カリキュラムを配布しています。
成長のプロセスを共有し、ともに子どもの成長を喜びたいと考えています。
また、「ドキュメンテーション」「ポートフォリオ」等を作成し、教育・保育の見える化・魅せる化を図ります。

ドキュメンテーションにより新たな会話(子ども同士、親子など)も生まれます

8.人と人との多様な関わり(教育)

  • 社会情動的スキルを培うために「年齢別クラス」ではなく「異年齢グループ」単位での生活です。
  • 5歳児は、自己肯定感を培い、能力を定着させるために、午前中は「異年齢グループ」で、午後は、小学校へ移行のための教育を同年齢で行います。
  • 社会情動的スキルを培うために高齢者や障がい者の方ともできるだけ関わります。

年長児は年少児に教えることで、自分の能力を定着させていきます

年少児は年長児から刺激を受けさらに成長します(目標が明確になる・慣れが意欲に繋がる)

「お世話する」という体験を通じて非認知能力(社会情動的スキル)を培います

子どもの成長にはお年寄りの存在は不可欠です

高齢者からの文化の伝承を受けています。―締縄づくりー

9.自然との日常的な関わり(教育)

起伏のある生命感あふれる園庭の中で、季節感や不思議さ、また、新たな発見をしながら、日常的に自然との関わりを学び、論理的思考力や創造力を培います。

起伏のある園庭で全身を使って思いっきり体を動かして遊び、運動能力を培います

自然の中ではたくさんの生き物と出会います。“命”を理解することに繋がります

触ってみたり、食べてみたり、嗅いでみたり。五感を養います

自分達で野菜づくりもします。食べ物にも命があることに気づきます

10.“学び込める”環境で(教育)

すべての教育は、「環境」を通して行います。
子どもが自ら問いを発し、対話を通して探究できるよう「選ぶ」「ひらめいたときにすぐ手に取れる」をキーワードにして、環境に主体的に関わり、試行錯誤したり、考えたりするような豊かな活動が展開されるよう子どもたちと共に環境を創造していきます。

「光のアトリエ」で“不思議さ”や“新たなヒント”が生まれます

「収穫したさくらんぼは、どうやって食べる?」子どもたちで話し合います

人気のマーブリング遊び。きれいな色の混ざりの発見に繰り返し没頭する姿が見られます

「どんな色になるかな?」興味が一層深まります

11.学びにつなぐ(教育)

“しようとしている姿”を丁寧に観て、子どもの思いや考えを理解し、子どもが自ら問いを発し、「対話」を通して探究できるよう「プロジェクト活動」の方法を用いて“学び”につなぎます。

感じた疑問に対し、「こうだからではないだろうか」など、理由を考えたり仮説を立てたり、“問いを立てる”と答えを探そうとします。すなわち「探求」の始まりです。疑問に感じたら図鑑や絵本、時にはインターネットでも調べます。その様な「深い学び」に発展するよう“つないで”いきます

12.主体的・対話的で深い学びのために、プロジェクト保育(アクティブラーニング)で(教育)

全ての教育は、アクティブ・ラーニングの観点で「プロジェクト保育」の方法を用いて実践しています。
プロジェクト保育とは、子どもの興味・関心を引き出し、主体的に、発達に必要な様々な体験を積み上げていく教育です。
それにより、就学前教育の目標である「知識・技能の基礎」「思考力・判断力・表現力の基礎」と、その土台となる「学びに向かう力・人間性等」が培われます。

疑問を持ったら、問いを立て、そして、その答えを導き出すのに、探究したり、また、試してみたりする「深い学び」を体験することにより資質・能力が培われていきます

「知識」「学び」は“他者との関係”(相互作用)を通して築き上げられます。「深い学び」になるためには、「対話的な学び」が必要となります

「学び」の活動が「能力」として培われるのには「主体的」であることが大切。「やらされる」「教え込まれる」ではなく、子ども達が自発的に取り組めるような環境を用意することから始まります

安全性を高めるために RISK MANAGEMENT

安全性を高め、安心して頼られる存在になることを目標に “リスクマネジメント委員会”活動に取り組んでいます

保育の質を高めるために IMPROVE QUALITY

保育の質を高めることを目標に、 ”質の向上委員会(乳児)” ”質の向上委員会(幼児)”活動に取り組んでいます

地域の皆様のために SOCIAL COMMUNITY WORK

地域課題を把握し、多様なニーズに対応できる「福祉の総合的な拠点」となることを目標に ”地域貢献委員会”活動に取り組んでいます

共生社会の創造のために SYMBIOTIC SOCIETY

共生社会の構築と福祉教育を推進することを目標に ”共生社会の創造委員会”活動に取り組んでいます